那覇市制100周年記念第1回沖縄象棋(チュンジー)大会 in クニンダテラス を見学
那覇市久米のクニンダテラスで開催された第1回沖縄象棋(チュンジー)大会※1を見学してきました。クニンダテラスは福州園や孔子廟の隣にある「琉球や久米村(クニンダ)の歴史文化に触れることができる展示室や、 飲食店、交流室からなる複合施設」です※ ...
Wukong Xiangqi(悟空象棋)で遊んでみた(1)- ブラウザ対局
囲碁界はAIを使った囲碁プログラムが増えています。これらのアプリは操作性も良く、AIを使った囲碁学習の敷居が下がったように思われます。 私は象棋では対局に象棋巫师(XQWizard)、棋譜の検討に象棋演播室(XQStudio)を使っているの ...
屏風馬と琉球
象棋の布局の1つに屏風馬(Píngfēng mǎ)がある。清代の康熙年間に発明されたとされ、梅花谱に載っている。四大布局の1つであり、よく見かける戦法だ。 初手から、 炮二平五 馬8進7 傌二進三 馬2進3 と進み、黒の2枚の馬が中央の卒を ...
[書籍] 1冊で入門から初歩まで学習できる「強くなる!シャンチー入門」
象棋はまだまだ競技人口が少ないので、これから始めたい初心者の多くは書籍に頼らざるを得ません。 残念ながら日本語で書かれた象棋の本は少なく、簡単に手に入る書籍は「]」だけでした。「]」は良くできた入門向けの本ですが、駒の動かし方を覚えた人には ...
コンピューター象棋の解説記事、書籍を見つけた
本サイトにはブラウザで対局できる象棋を設置しています(象棋小巫师(XQwlight) - ず's 象棋)。これは、Javascriptで書かれたオープンソースの中国象棋ソフトを使っています(象棋小巫师)。 象棋小巫师(xqwlig ...
技の伝承祭り2020(沖縄市中央公民館)でチュンジーの学校
小学生将棋名人戦を見学するために沖縄市中央公民館に行ったところ、1階ロビーでチュンジーの学校が開催されていました。偶然ってあるものですね。 イベントについて 遊びの道開拓人(みちあきんぐわー)をテーマにあちこちでイベントを行っているらしいで ...
おきみゅー誕生祭2019のチュンジー体験コーナーに行ってきた(2019/11/4まで)
沖縄県立博物館・美術館にて2019年11月3日・4日の二日間、チュンジー体験コーナーが開催されます。さっそく初日に行ってきました。 おきみゅー誕生祭2019 琉球象棋体験コーナー 場所:沖縄県立博物館 図書室前広場 日時:11月3日・4日 ...
象棋の残局が難しく感じる理由(2)
象棋の残局が難しく感じる理由 | ず’s 象棋の続き。前回記事では、残局が難しいのは詰将棋ではなくて寄せだから、と考えました。その他にも難しい理由がある、というのが今回の記事です。 琉球象棋会が掲載している問題の中には、短手数だけど将棋指し ...
象棋の残局が難しく感じる理由
象棋(シャンチー)の残局問題を解いていて、これは難しすぎると感じる時がある。というか、いつも感じている。その最大の理由は私の勉強不足なのだろうけど、そればかりではないような気がしてきた。 以下、日本のAmazonでも売られている]を例にして ...
象棋のエンドゲーム、将棋とチェスのエンドゲーム
終盤に関する感覚が象棋とチェスと将棋で異なるのが面白い。以下は最近の対局で引き分けになった局面(手番は紅)。 引き分けに同意したときは、もう少し手があるかと思っていたのだが、象棋巫师に読ませても千日手のような手順が表示されるだけだ。引き分け ...